自宅でお店レベルの、いやそれ以上のものを食べられるようにして外食の無駄を避けたいフィリポビッチ(@filipovic102)です。
今回もまた低温調理レシピを公開します!
これまでの低温調理レシピ。
今回は初心に戻って。
鶏ハム!!!!
ANOVAを購入したらまず最初に作るであろう鶏ハムですよ。
鶏ハムはANOVAなんてなくたって作れるんだけどもね。
ANOVAで作ったら何が違うのか。
もちろん旨い。
そして超簡単です。
Contents
準備するもの
用意するものはいつも通り過ぎて載せる必要があるのかも不安になるレベル。
- ずん胴の鍋
- ジップロック
- ANOVA
- 鶏むね肉(皮は剥いでしまうんで皮無しでもOK)
- レモン(本の1切れ)
- 塩(肉の表面全てにまぶす程度)
鶏むね肉はスーパーに売ってる安いやつで十分。

レモンも何でもいいっす。
手順
はい、手順も完全にいつも通りです。
ANOVAで設定した温度のお湯にぶっ込んで待つだけ。
①ずん胴の鍋に水を入れて、ANOVAをセットし、温度と時間を設定しておく(温度が上がるまで時間がかかる為)。
今回の鶏ハムレシピは57.5℃で2時間半。
鶏ハムはあんまり長時間やっても臭みが出ちゃったりしちゃうんで、これくらいが丁度よかったです。
あと、毎回言ってますが、時間短縮のため、温かいお湯を先に鍋に入れておいた方がいいです。水からANOVAで設定温度まで上げるには結構時間がかかります。
②鶏むね肉に塩を塗りたくってレモンを貼り付けてジップロックで真空パック。
塩を塗りたくったらレモンを乗せる。
まあこれはレモンが無くたって大丈夫です。だけど臭みが出るんでブラックペッパーでも振っておくといいかもしれないです。

真空パックはレモンごとやってください。

④ANOVAが設定温度になったことを確認して、③のジップロックを鍋に投入して2時間半待つ。

⑤時間が経過したらジップロックを取り出して盛り付け。
ANOVAから取り出したらそのまま切って盛り付け。

超しっとりの鶏ハムの出来上がりです。
わさび醤油がおすすめ。

これはブラックペッパーを振ったパターン。
オリーブオイルで食べても洒落ててアリ。
絶対にオススメしない(できない)自己責任レシピ
実は。
僕が鶏ハムを作るときは上記のレシピはあんまり使わないんですよ。
もっっっっっっと低温で調理して、鳥刺しのような食感を実現させてます。
ただ、マジでオススメしません。
食中毒とかになったらたまったもんじゃないんでね。
温度は55°で1時間。

完全に鳥刺しの食感!!!!
わさび醤油で食べたら最高です。
自宅で鳥刺し。
お酒が進む進む。
でも、マジで安全性の検証も何もしてないし、いつ食中毒になってもおかしくないんでやめてください。
今のところ6戦6勝ですがね。
まとめ
鶏ハムって良いよね。
お酒のおつまみにももちろん良いけど、丼にご飯を盛って、そこに鶏ハムを乗せて卵黄を落としたら鶏ハム丼ですよ。
ANOVA凄すぎる。
ANOVAで肉料理を出したら料理できる人みたいになるよ。
褒められる。
【低温調理した鶏ハムを最大限に旨くする方法】
【チャーシューの低温調理レシピ】
【ハツの低温調理レシピ】
【家具家電のレビューサイト】
コメントを残す